- 1 食欲の秋!日本の味覚を堪能しよう
- 1.1 秋の味覚の王様!きのこ全般の魅力と選び方
- 1.2 甘くてホクホク!さつまいもの種類と栄養
- 1.3 食卓を彩る秋の代表格、かぼちゃの栄養とおいしい見分け方
- 1.4 秋の根菜パワー!ごぼう、れんこん、里芋の健康効果
- 1.5 シャキシャキ食感と栄養満点!れんこんの健康効果と簡単レシピ
- 1.6 秋の味覚の代名詞!さんまの栄養と新鮮な選び方
- 1.7 旨味が凝縮!鮭の旬と種類、おいしい食べ方
- 1.8 栄養の宝庫!脂がのった戻りガツオの魅力
- 1.9 秋の味覚狩り!牡蠣の栄養と安全な食べ方
- 1.10 旨味がすごい!しじみの栄養効果とおすすめレシピ
- 1.11 疲労回復に効果的!かぼちゃのビタミンEとカロテン
- 1.12 腸活にも!ごぼうの不溶性食物繊維と健康効果
- 1.13 風邪予防にも!秋の根菜のビタミンとミネラル
- 1.14 貧血予防に!さんまの鉄分とビタミン
- 1.15 脳の活性化に!鮭のDHAとEPAの驚くべき効果
- 1.16 疲労回復に効果あり!戻りガツオの豊富な鉄分
- 1.17 亜鉛の王様!牡蠣がもたらす免疫力アップ効果
- 1.18 日本の秋は、美味しいものが本当にたくさんありますね。
食欲の秋!日本の味覚を堪能しよう
秋は、美味しいものが盛りだくさんの季節ですね。
夏の暑さが和らぎ、過ごしやすくなるこの時期は、旬を迎える食材が豊富にあります。
秋の味覚の王様!きのこ全般の魅力と選び方
秋といえば、やっぱりきのこ! 豊かな香りと歯ごたえが食卓に秋の訪れを告げてくれます。
スーパーには一年中並んでいますが、秋に旬を迎えるきのこは、香りも味も格別です。
様々な種類のきのこの魅力と、おいしいきのこの選び方をご紹介します。
きのこの種類と魅力
- しいたけ: 旨味成分であるグアニル酸が豊富で、香りが良いのが特徴です。肉厚でかさが開ききっていないものを選びましょう。
- まいたけ: 独特の香りとシャキシャキした食感が楽しめます。免疫力を高めるβ-グルカンが豊富です。
- しめじ: どんな料理にも合わせやすく、手に入りやすいきのこです。コリコリとした食感が楽しめます。
- えのきたけ: 鍋物や炒め物など、幅広い料理に使えます。低カロリーで食物繊維が豊富です。
美味しいきのこの選び方
- かさ: 形がふっくらとしていて、肉厚なものを選びましょう。しいたけは、かさが開きすぎていないものが新鮮です。
- 色: 軸や全体の色が変色しておらず、白くきれいなものを選びましょう。
- 香り: パックを開けたときに、特有の香りが感じられるものが新鮮です。
きのこの栄養
きのこは低カロリーでありながら、食物繊維やビタミンDが豊富です。特にβ-グルカンは、免疫力を高める効果が期待されており、これからの季節に積極的に摂りたい栄養素です。
きのこを美味しく食べる!おすすめレシピ:きのこのアヒージョ
旬のきのこの香りと旨味を存分に楽しめる一品です。
材料:
- お好みのきのこ(しめじ、エリンギ、まいたけなど)…200g
- にんにく…2かけ
- 鷹の爪…1本
- オリーブオイル…100ml
- 塩…小さじ1/2
- ブラックペッパー…少々
- パセリ…お好みで
作り方:
- きのこは石づきを取り、食べやすい大きさに切る。
- にんにくは薄切りにする。鷹の爪は種を取り、輪切りにする。
- 小さなフライパンやスキレットにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れ、弱火にかける。
- にんにくの香りが立ってきたら、きのこを加えて中火にする。
- きのこがしんなりしてきたら、塩とブラックペッパーで味を調える。
- 最後に刻んだパセリを散らす。バゲットを添えてどうぞ。
甘くてホクホク!さつまいもの種類と栄養
秋の味覚の中でも、特に子どもから大人まで大人気のさつまいも。ホクホクとした食感と優しい甘さがたまりません。
さつまいもにはたくさんの種類があり、それぞれ違った特徴を持っています。
代表的なさつまいもの種類と、栄養についてご紹介します。
さつまいもの種類
- 紅はるか: 非常に甘みが強く、ねっとりとした食感が特徴です。焼き芋にすると、まるでスイーツのような濃厚な味わいになります。
- 安納芋: 蜜のように甘く、水分が多くてしっとりとした食感が魅力です。じっくりと加熱することで、甘さが最大限に引き出されます。
- 鳴門金時: ホクホクとした食感と上品な甘さが特徴です。煮物や天ぷらなど、和食に幅広く使われます。
- シルクスイート: 繊維が少なく、なめらかな舌触りが特徴です。焼き芋にすると、シルクのような食感になります。
さつまいもの栄養
さつまいもは、食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのに役立ちます。また、ビタミンCも豊富で、加熱しても壊れにくいのが特徴です。さらに、皮の部分にはアントシアニンが含まれており、抗酸化作用が期待できます。
さつまいもを美味しく食べる!おすすめレシピ:さつまいもの甘煮
さつまいも本来の甘さを活かした、シンプルで優しい味わいの煮物です。
材料:
- さつまいも…1本(約250g)
- みりん…大さじ2
- 砂糖…大さじ2
- 醤油…小さじ1/2
- 水…100ml
作り方:
- さつまいもは1.5cm幅の輪切りにし、水に10分ほどさらしてアク抜きをする。
- 鍋にさつまいもと水、みりん、砂糖を入れて火にかける。
- 煮立ったら、落とし蓋をして弱火で10分ほど煮る。
- さつまいもが柔らかくなったら、醤油を加えてさらに5分煮る。
- 煮汁が少なくなったら火を止め、器に盛る。
さつまいもの炊き込みご飯のコツ
- さつまいものアク抜き: さつまいもは水にさらしてアク抜きをすることで、色がきれいに仕上がり、えぐみがなくなります。
- ご飯の固さ: さつまいもから水分が出るので、炊飯器の目盛りより少し少なめに水を入れるのがおすすめです。
材料:
- 米…2合
- さつまいも…1本(約200g)
- 酒…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 醤油…大さじ1
- 塩…小さじ1/2
- 黒ごま…お好みで
作り方:
- 米を研ぎ、30分ほど水に浸しておく。
- さつまいもは皮をむき、1cm角に切って水に10分ほどさらす。
- 炊飯器に米、酒、みりん、醤油、塩を入れ、水加減を調整する。
- 水気を切ったさつまいもを乗せて、炊飯器のスイッチを入れる。
- 炊きあがったら全体を混ぜ、器に盛り、黒ごまを散らす。
食卓を彩る秋の代表格、かぼちゃの栄養とおいしい見分け方
鮮やかなオレンジ色とホクホクした食感が魅力のかぼちゃ。煮物やスープ、お菓子にと、幅広く使える万能野菜です。実は、かぼちゃは栄養の宝庫。今回は、かぼちゃの栄養価と、美味しいかぼちゃを見分けるポイントをご紹介します。
かぼちゃの栄養
かぼちゃには、ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンE、食物繊維が豊富に含まれています。β-カロテンは体内でビタミンAに変わり、粘膜や皮膚の健康を保つ働きがあります。また、ビタミンEは抗酸化作用が高く、老化防止にも役立ちます。
美味しいかぼちゃの見分け方
- 皮: 色が濃く、つやがあり、ずっしりと重いものを選びましょう。
- 軸: へたの部分がコルクのように乾燥していて、ひび割れているものが完熟している証拠です。
- カットされたもの: 種がぎっしり詰まっていて、果肉の色が濃いものが良品です。
かぼちゃを美味しく食べる!おすすめレシピ:かぼちゃのそぼろあんかけ
かぼちゃの優しい甘さと、鶏ひき肉の旨味が相性抜群の、ご飯がすすむ一品です。
材料:
- かぼちゃ…1/4個
- 鶏ひき肉…100g
- だし汁…150ml
- 砂糖…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 醤油…大さじ1
- 片栗粉…小さじ1
- 水…小さじ2
作り方:
- かぼちゃは種とわたを取り、一口大に切る。
- 鍋にかぼちゃ、だし汁、砂糖、みりん、醤油を入れて火にかける。
- 煮立ったら蓋をして、かぼちゃが柔らかくなるまで10分ほど煮る。
- 鶏ひき肉を加え、菜箸でほぐしながら煮る。
- ひき肉に火が通ったら、水溶き片栗粉を回し入れ、とろみをつける。
- 器に盛り、お好みで刻んだ青ねぎを散らす。
お役立ちサイト:厚生労働省 e-ヘルスネット β-カロテン
秋の根菜パワー!ごぼう、れんこん、里芋の健康効果
秋が深まると、根菜類が旬を迎えます。土の中で育つ根菜は、寒さに耐えるために栄養を蓄えており、私たちの健康にも嬉しい効果がたくさんあります。今回は、秋の代表的な根菜であるごぼう、れんこん、里芋の魅力と、それぞれの健康効果について解説します。
ごぼう
食物繊維の王様とも呼ばれるごぼう。特にイヌリンという水溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果が期待できます。また、独特の香りはポリフェノールの一種で、抗酸化作用があるといわれています。
れんこん
シャキシャキとした食感が特徴のれんこん。豊富なビタミンCは、免疫力アップや美肌効果が期待できます。また、加熱してもビタミンCが壊れにくいのが特徴です。
里芋
ねっとりとした独特のぬめりが特徴の里芋。このぬめり成分には、ガラクタンという水溶性食物繊維が含まれており、コレステロール値を下げる効果が期待できます。また、カリウムも豊富で、むくみ解消にも役立ちます。
秋の根菜を美味しく食べる!おすすめレシピ:鶏肉と根菜の煮物
ごぼう、れんこん、里芋の3つの根菜を一度に楽しめる、心も体も温まる煮物です。
材料:
- 鶏もも肉…1枚
- ごぼう…1/2本
- れんこん…1/2節
- 里芋…3個
- だし汁…300ml
- 砂糖…大さじ2
- みりん…大さじ2
- 醤油…大さじ2
- サラダ油…大さじ1
作り方:
- 鶏もも肉は一口大に切る。ごぼうは乱切りにして水にさらす。れんこんは1cm幅の輪切りにして、酢水にさらす。里芋は皮をむき、一口大に切る。
- 鍋にサラダ油を熱し、鶏肉を炒める。
- 鶏肉の色が変わったら、ごぼう、れんこん、里芋を加えて炒める。
- だし汁、砂糖、みりん、醤油を加えて煮立たせる。
- 落とし蓋をして、野菜が柔らかくなるまで15分ほど煮る。
- 全体に味がしみ込んだら火を止め、器に盛る。
シャキシャキ食感と栄養満点!れんこんの健康効果と簡単レシピ
シャキシャキとした歯ごたえが楽しいれんこん。煮物やきんぴら、揚げ物など、様々な料理で大活躍する秋の味覚です。今回は、れんこんの栄養効果に焦点を当て、その魅力を再発見します。
れんこんの健康効果
れんこんは、ビタミンCが非常に豊富です。このビタミンCは、免疫力向上や美肌効果が期待できます。また、れんこんに含まれるでんぷんがビタミンCを熱から守ってくれるため、加熱しても栄養が失われにくいのが嬉しいポイントです。
さらに、れんこんの穴は「見通しが良い」と縁起の良い食材としても知られています。食物繊維も豊富で、腸内環境を整えるのにも役立ちます。
美味しいれんこんの見分け方
- 色: 切り口が白く、変色していないものを選びましょう。
- 重さ: ずっしりと重みがあるものが水分をしっかり含んでいます。
- 節: 節と節の間が長く、太さが均一なものが良品です。
れんこんを美味しく食べる!おすすめレシピ:れんこんのきんぴら
定番ですが、だからこそ美味しい!れんこんのシャキシャキとした食感がたまらない一品です。
材料:
- れんこん…1節
- ごま油…大さじ1
- 醤油…大さじ2
- みりん…大さじ2
- 砂糖…大さじ1
- 鷹の爪…1本(お好みで)
- 白ごま…お好みで
作り方:
- れんこんは皮をむき、薄切りにしてから細切りにする。酢水に5分ほどさらしてアクを抜く。
- フライパンにごま油を熱し、水気を切ったれんこんを炒める。
- れんこんが透き通ってきたら、醤油、みりん、砂糖、鷹の爪を加えて炒め合わせる。
- 煮汁がなくなるまで炒め、最後に白ごまを振る。
秋の味覚の代名詞!さんまの栄養と新鮮な選び方
「秋刀魚」と書く通り、さんまはまさに秋の味覚の代表格。脂がのっていて、焼くだけで最高のごちそうになります。今回は、旬のさんまが持つ栄養価と、新鮮で美味しいさんまを見分けるポイントをご紹介します。
さんまの栄養
さんまには、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった良質な脂質が豊富に含まれています。これらは、血液をサラサラにする効果や、脳の活性化に役立つと言われています。また、貧血予防に効果的な鉄分や、骨を丈夫にするビタミンDも豊富です。
新鮮なさんまの選び方
- 目: 目が澄んでいて、黒く濁っていないものを選びましょう。
- 口: 口先が黄色いものが新鮮な証拠です。
- 体: 腹が硬く、張りのあるものが良いです。また、全体に銀色に輝いているものが新鮮です。
さんまを美味しく食べる!おすすめレシピ:さんまの塩焼き
さんまの美味しさを一番シンプルに味わえる定番レシピです。
材料:
- さんま…2尾
- 塩…適量
- 大根おろし…適量
- すだち、かぼす…お好みで
作り方:
- さんまに塩を振り、グリルや魚焼き器で焼く。
- 片面がきつね色になったら裏返し、両面をこんがりと焼く。
- 焼きあがったさんまを器に盛り、大根おろしとすだちを添える。
旨味が凝縮!鮭の旬と種類、おいしい食べ方
秋になると、スーパーの鮮魚コーナーにずらりと並ぶ鮭。焼き鮭、おにぎり、鍋物など、日本の食卓に欠かせない魚です。今回は、秋に旬を迎える鮭の種類と、おいしい食べ方についてご紹介します。
鮭の種類と特徴
- 秋鮭(白鮭): 産卵のために川に戻ってくる鮭で、脂が控えめであっさりとした味わいが特徴です。
- 銀鮭: 脂がのっていて身が柔らかく、旨味が強いのが特徴です。
- アトランティックサーモン: 輸入物が多いですが、年中安定して手に入ります。脂がのっていて、刺身にも使われます。
鮭の栄養
鮭には、DHAやEPAといった良質な脂質に加え、強い抗酸化作用を持つアスタキサンチンが豊富に含まれています。アスタキサンチンは、鮭の身の赤色の元となる色素で、美肌効果や疲労回復効果が期待できます。
鮭を美味しく食べる!おすすめレシピ:鮭のちゃんちゃん焼き
北海道の郷土料理。味噌とバターの風味が食欲をそそります。
材料:
- 生鮭の切り身…2切れ
- キャベツ…1/4個
- 玉ねぎ…1/2個
- 人参…1/4本
- しめじ…1/2パック
- 味噌…大さじ2
- みりん…大さじ2
- バター…20g
作り方:
- 鮭の切り身に軽く塩を振る。キャベツ、玉ねぎ、人参は食べやすい大きさに切る。しめじは石づきを取ってほぐす。
- フライパンに野菜を敷き詰め、その上に鮭をのせる。
- 味噌とみりんを混ぜて鮭に塗り、バターをのせる。
- 蓋をして、中火で蒸し焼きにする。
- 鮭に火が通り、野菜がしんなりしたら完成。
栄養の宝庫!脂がのった戻りガツオの魅力
初夏に獲れる「初ガツオ」に対し、秋に旬を迎えるのが「戻りガツオ」。太平洋を北上して餌をたくさん食べた後なので、脂がたっぷりのっていて濃厚な味わいが特徴です。今回は、戻りガツオの栄養と、おいしい食べ方をご紹介します。
戻りガツオの栄養
カツオは、高タンパクで低脂質というヘルシーな魚ですが、戻りガツオはDHAやEPAが豊富です。さらに、鉄分やビタミンB12も豊富で、貧血予防や疲労回復に効果が期待できます。
戻りガツオの美味しい見分け方
- 身の色: 鮮やかな赤色をしているものが新鮮です。
- 弾力: 押してみて弾力があり、身が崩れていないものを選びましょう。
戻りガツオを美味しく食べる!おすすめレシピ:戻りガツオのたたき
旬の戻りガツオを、シンプルなたたきで味わうのが一番!
材料:
- カツオの柵…1本
- にんにく…2かけ
- 玉ねぎ…1/4個
- ポン酢…適量
- 薬味(みょうが、大葉、ねぎなど)…お好みで
作り方:
- カツオの柵の表面を、バーナーやガスコンロで炙り、焼き色をつける。
- 氷水にさっとくぐらせ、水気を拭き取る。
- カツオを1cm幅に切る。
- 玉ねぎは薄切りにして水にさらす。にんにくは薄切りにする。
- 器にカツオを並べ、玉ねぎ、にんにく、薬味を添える。
- ポン酢をかけていただく。
秋の味覚狩り!牡蠣の栄養と安全な食べ方
「海のミルク」とも呼ばれる牡蠣。濃厚な旨味とクリーミーな食感が魅力です。秋から冬にかけてが旬で、栄養価も抜群。今回は、牡蠣の栄養と、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
牡蠣の栄養
牡蠣には、亜鉛が非常に豊富に含まれています。亜鉛は、免疫力向上や新陳代謝を助ける働きがあり、風邪の予防にも効果的です。また、タウリンも豊富で、肝機能の向上や疲労回復にも役立ちます。
蠣の安全な食べ方
- 加熱用・生食用: パッケージに「生食用」と記載されたもののみ生で食べられます。「加熱用」は必ず加熱して食べましょう。
- 加熱時間: 中心部までしっかりと火を通すことが重要です。目安は、85℃以上で1分以上加熱することです。
牡蠣を美味しく食べる!おすすめレシピ:牡蠣のグラタン
濃厚な牡蠣の旨味が、ホワイトソースと相性抜群の贅沢な一品です。
材料:
- 牡蠣(加熱用)…10個
- 玉ねぎ…1/4個
- バター…20g
- 小麦粉…大さじ2
- 牛乳…200ml
- コンソメ…小さじ1
- 塩、胡椒…少々
- とろけるチーズ…適量
- パン粉…適量
作り方:
- 牡蠣は塩水で洗い、水気を拭き取る。玉ねぎは薄切りにする。
- フライパンにバターを溶かし、玉ねぎを炒める。
- 小麦粉を加えて混ぜ、牛乳を少しずつ加えてダマにならないように混ぜる。
- コンソメ、塩、胡椒で味を調える。
- グラタン皿に牡蠣とホワイトソースを入れ、チーズとパン粉をのせる。
- オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。
旨味がすごい!しじみの栄養効果とおすすめレシピ
小さな貝ですが、濃厚な旨味が詰まっているしじみ。お味噌汁や佃煮など、日本食に欠かせない食材です。今回は、しじみが持つ驚きの栄養効果と、おいしいレシピをご紹介します。
しじみの栄養
しじみには、肝機能の向上に役立つオルニチンや、疲労回復効果があるタウリンが豊富に含まれています。また、貧血予防に効果的な鉄分や、骨の健康を保つカルシウムも多く、栄養満点です。
美味しいしじみの選び方
- 身の張り: 貝殻の口が閉じているものが新鮮です。
- 香り: 磯の香りがするものが良いです。
肝臓に優しい!しじみのオルニチンとタウリン
しじみに豊富に含まれる「オルニチン」と「タウリン」に焦点を当てて、その健康効果について詳しく解説します。
肝機能のサポート!オルニチン
しじみには、オルニチンというアミノ酸が豊富に含まれています。オルニチンは、体内でアンモニアを分解し、肝臓の働きを助ける効果が期待できます。お酒を飲む機会が多い方におすすめの食材です。
疲労回復に!タウリン
また、しじみにはタウリンも豊富に含まれています。タウリンは、肝臓の働きを助けるだけでなく、疲労回復やコレステロールの低下にも役立つとされています。
しじみを美味しく食べる!おすすめレシピ:しじみと豆腐の中華スープ
オルニチンとタウリンを美味しく摂取できる、体も温まるスープです。
材料:
- しじみ…100g
- 豆腐…1/2丁
- 水…400ml
- 鶏ガラスープの素…小さじ1
- 醤油…小さじ1
- ごま油…少々
- ねぎ…お好みで
作り方:
- しじみは砂抜きをする。豆腐は一口大に切る。
- 鍋にしじみと水、鶏ガラスープの素、醤油を入れて火にかける。
- しじみの口が開いたら、豆腐を加えて温める。
- ごま油を垂らし、器に盛り、刻んだねぎを散らす。
しじみのお味噌汁
しじみから出る最高の出汁を味わう、シンプルだけど奥深いお味噌汁です。
材料:
- しじみ…200g
- 水…400ml
- 味噌…大さじ2
- ねぎ…お好みで
作り方:
- しじみは塩水につけて砂抜きをする。
- 鍋にしじみと水を入れて火にかける。
- しじみの口が開いたら、弱火にして味噌を溶き入れる。
- 器に盛り、刻んだねぎを散らす。
疲労回復に効果的!かぼちゃのビタミンEとカロテン
前回はかぼちゃの種類と選び方をご紹介しましたが、今回はかぼちゃの栄養、特に「ビタミンE」と「β-カロテン」に焦点を当てて解説します。
活性酸素から体を守る!ビタミンE
かぼちゃには、ビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれ、強い抗酸化作用があります。体内の酸化を防ぎ、細胞の老化を遅らせる効果が期待できます。
粘膜を強くする!β-カロテン
かぼちゃの鮮やかなオレンジ色は、β-カロテンによるものです。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚の健康を保つ働きがあります。これからの季節、風邪の予防にも役立ちます。
かぼちゃを美味しく食べる!おすすめレシピ:かぼちゃとベーコンのキッシュ
ビタミンEとβ-カロテンを美味しく摂取できる、パーティーにもぴったりのレシピです。
材料:
- 冷凍パイシート…1枚
- かぼちゃ…150g
- ベーコン…50g
- 玉ねぎ…1/4個
- 卵…2個
- 牛乳…100ml
- 塩、胡椒…少々
- ピザ用チーズ…適量
- バター…10g
作り方:
- パイシートを型に敷き、フォークで穴を開けておく。
- かぼちゃは薄切りにし、電子レンジで柔らかくする。玉ねぎとベーコンは細切りにする。
- フライパンにバターを熱し、玉ねぎとベーコンを炒める。
- ボウルに卵、牛乳、塩、胡椒を混ぜ合わせる。
- 型に玉ねぎ、ベーコン、かぼちゃを並べ、卵液を流し込む。
- チーズをのせて、200℃に予熱したオーブンで20分ほど焼く。
腸活にも!ごぼうの不溶性食物繊維と健康効果
今回は、ごぼうが持つ「不溶性食物繊維」に焦点を当てて、その健康効果について詳しく解説します。
便秘解消の強い味方!不溶性食物繊維
ごぼうには、イヌリンやセルロースといった不溶性食物繊維が豊富に含まれています。不溶性食物繊維は、水分を吸収して便のカサを増やすことで、腸の動きを活発にし、便秘解消に役立ちます。
腸内環境の改善
また、ごぼうに含まれるイヌリンは、善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える「プレバイオティクス」としての働きも期待されています。
ごぼうを美味しく食べる!おすすめレシピ:ごぼうと豚肉の甘辛煮
食物繊維を美味しく摂取できる、ご飯がすすむ定番の煮物です。
材料:
- ごぼう…1本
- 豚バラ肉…150g
- サラダ油…大さじ1
- 醤油…大さじ2
- みりん…大さじ2
- 砂糖…大さじ1
- 水…100ml
- 白ごま…お好みで
作り方:
- ごぼうはたわしで洗い、ささがきにする。水にさらしてアクを抜く。豚バラ肉は一口大に切る。
- フライパンに油を熱し、豚バラ肉を炒める。
- 豚肉の色が変わったら、水気を切ったごぼうを加えて炒める。
- 醤油、みりん、砂糖、水を加えて煮立たせる。
- 煮汁が少なくなるまで煮詰め、最後に白ごまを振る。
風邪予防にも!秋の根菜のビタミンとミネラル
秋の根菜、ごぼう、れんこん、里芋は、それぞれ異なる栄養素を持っています。今回は、風邪予防に効果的な栄養素に焦点を当てて、根菜の魅力を再確認します。
れんこんのビタミンC
れんこんには、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、免疫細胞の働きを助け、風邪の予防に効果的です。また、抗酸化作用も高く、体の調子を整えるのに役立ちます。
里芋のカリウム
里芋には、カリウムが豊富に含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウムを排出し、むくみの解消に役立ちます。
ごぼうのイヌリン
ごぼうに含まれるイヌリンは、腸内環境を整え、免疫細胞が集中する腸の健康をサポートします。
秋の根菜を美味しく食べる!おすすめレシピ:根菜と鶏肉の和風あんかけ
とろみのあるあんで体が温まる、風邪予防にもぴったりの一品です。
材料:
- 鶏もも肉…1枚
- ごぼう…1/2本
- れんこん…1/2節
- 里芋…3個
- だし汁…300ml
- 醤油…大さじ2
- みりん…大さじ2
- 片栗粉…小さじ2
- 水…大さじ2
作り方:
- 鶏肉、ごぼう、れんこん、里芋はそれぞれ一口大に切る。
- 鍋にだし汁、醤油、みりん、鶏肉、根菜を入れて煮る。
- 根菜が柔らかくなったら、水溶き片栗粉を回し入れ、とろみをつける。
- 器に盛り、お好みで刻んだねぎを散らす。
この記事の信頼性のある情報源:
厚生労働省 e-ヘルスネット カリウム
貧血予防に!さんまの鉄分とビタミン
ヘム鉄とビタミンB12
さんまには、吸収率の高いヘム鉄が豊富に含まれています。ヘム鉄は、ほうれん草などの野菜に含まれる非ヘム鉄よりも、体内に吸収されやすいのが特徴です。
また、造血作用のあるビタミンB12も豊富で、鉄分と一緒に摂ることで、より貧血予防に効果が期待できます。
さんまを美味しく食べる!おすすめレシピ:さんまの蒲焼き
ご飯がすすむ甘辛い味付けで、さんまを美味しく食べられます。
材料:
- さんま…2尾
- 片栗粉…適量
- サラダ油…大さじ1
- 醤油…大さじ2
- みりん…大さじ2
- 砂糖…大さじ1
- 水…大さじ2
作り方:
- さんまは三枚におろし、小骨を取る。食べやすい大きさに切る。
- さんまに片栗粉をまぶし、サラダ油を熱したフライパンで両面を焼く。
- 醤油、みりん、砂糖、水を混ぜたタレを加えて、煮絡める。
- ご飯の上に盛り付け、お好みで山椒を振る。
脳の活性化に!鮭のDHAとEPAの驚くべき効果
今回は、鮭の脂質に焦点を当てて、その健康効果について詳しく解説します。
オメガ3脂肪酸のDHAとEPA
鮭には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった、n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)が豊富に含まれています。
- DHA: 脳や神経組織に多く含まれ、記憶力や学習能力の向上に役立つと言われています。
- EPA: 血液をサラサラにする効果があり、動脈硬化や心筋梗塞の予防に役立つとされています。
鮭を美味しく食べる!おすすめレシピ:鮭のホイル焼き
鮭のDHAとEPAを逃さず摂取できる、手軽で美味しいレシピです。
材料:
- 生鮭の切り身…2切れ
- 玉ねぎ…1/4個
- しめじ…1/2パック
- 味噌…小さじ1
- みりん…小さじ1
- バター…10g
- アルミホイル
作り方:
- 鮭に軽く塩を振る。玉ねぎは薄切り、しめじは石づきを取ってほぐす。
- アルミホイルを広げ、玉ねぎとしめじを敷き、その上に鮭をのせる。
- 味噌とみりんを混ぜて鮭に塗り、バターをのせる。
- アルミホイルをしっかりと包み、オーブントースターで15分ほど焼く。
疲労回復に効果あり!戻りガツオの豊富な鉄分
今回は、戻りガツオが持つ、疲労回復に効果的な栄養素に焦点を当てて解説します。
貧血と疲労回復に!鉄分とビタミンB群
戻りガツオには、鉄分とビタミンB群が豊富に含まれています。
- 鉄分: 貧血予防に欠かせない栄養素で、特にカツオに含まれるヘム鉄は吸収率が高いのが特徴です。
- ビタミンB群: エネルギーの代謝を助け、疲労回復に役立ちます。
戻りガツオを美味しく食べる!おすすめレシピ:カツオとアボカドのわさび醤油和え
鉄分とビタミンを美味しく摂取できる、おしゃれな和え物です。
材料:
- 戻りガツオ(たたき)…100g
- アボカド…1個
- 醤油…大さじ1
- みりん…大さじ1
- わさび…小さじ1/2
- レモン汁…少々
作り方:
- カツオとアボカドは一口大に切る。
- ボウルに醤油、みりん、わさび、レモン汁を混ぜる。
- カツオとアボカドを加えて、優しく和える。
- 器に盛り付ける。
この記事の信頼性のある情報源:
亜鉛の王様!牡蠣がもたらす免疫力アップ効果
今回は、牡蠣に豊富に含まれる「亜鉛」に焦点を当てて、その健康効果について詳しく解説します。
免疫機能の要!亜鉛
牡蠣は、「亜鉛の王様」と呼ばれるほど、亜鉛を豊富に含んでいます。亜鉛は、体内の様々な酵素の働きを助け、細胞の成長や新陳代謝に欠かせないミネラルです。
- 免疫力アップ: 亜鉛は、免疫細胞の生成や活性化に関わるため、風邪や感染症に対する抵抗力を高める効果が期待できます。
- 美肌・美髪効果: 新陳代謝を促進することで、肌や髪の健康を保つ効果も期待できます。
牡蠣を美味しく食べる!おすすめレシピ:牡蠣のオイスターソース炒め
亜鉛を美味しく摂取できる、ご飯がすすむ炒め物です。
材料:
- 牡蠣(加熱用)…150g
- 長ねぎ…1/2本
- しょうが…1かけ
- ごま油…大さじ1
- オイスターソース…大さじ1
- 醤油…小さじ1
作り方:
- 牡蠣は塩水で洗い、水気を拭き取る。長ねぎは斜め薄切り、しょうがは千切りにする。
- フライパンにごま油を熱し、しょうがを炒める。
- 長ねぎを加えて炒める。
- 牡蠣を加えて炒める。
- オイスターソースと醤油を加えて、全体を混ぜ合わせる。
日本の秋は、美味しいものが本当にたくさんありますね。
栗やさんま、さつまいも、ぶどうなど、この季節にしか味わえない旬の食材が盛りだくさんです。素材そのものの味を楽しむシンプルな調理法から、ひと手間加えた美味しい料理まで、楽しみ方もいろいろ。
ぜひ、食欲の秋を存分に満喫して、心も身体も喜ぶ時間を過ごしてください。